岩国土居

山口県岩国市横山にある
吉川氏江戸時代の居所。

関ケ原の戦いが終わったのち、毛利氏の防長移転に合わせて関連武家も古巣から移転を始めた。当時の当主吉川広家は出雲に居たが、周防岩国へ移る事となった。
岩国での新しい居城として岩国城と麓に館として土居を築城した。

土居は最初に広家母の慈光院が住む上の土居から建てられた。次いで当主の居所や政治の役所が造られていった。
正門は土橋が設けられ、元禄四年に彦根藩の使者来訪に合わせて釣橋に変え、のち元に戻した。なお、正門奥は枡形虎口。
ほか、正面上口側に畳櫓、下口側に南櫓、白山門側に物見櫓が設けられていた。
のち、一国一城令で山頂の岩国城の廃城が決定。広家は存続願を出したが毛利輝元に拒否された。のち、麓の土居部分が残り明治まで使用された。

現在は吉香神社と公園地になっており、堀が残る。隅には櫓を模した錦雲閣が明治十八年に建てられた。

吉香神社
岩国御土居内にある。
吉川氏歴代を祀った神社。
社殿は享保十三年に白山神社内にあったものを明治十八年に移築したもの。
本殿・拝殿・神門・鳥居が国指定重要文化財になっている。

吉香神社門

旧吉川邸厩門

コメントを残す