カテゴリー: 兵庫県

杉坂峠関所

兵庫県佐用郡佐用町皆田にある杉坂峠関所

佐用町指定史跡。
35.014954, 134.265785の辺りに登り口。
このあたりは広く車も置いて登ることができる。

杉坂峠は美作国府への峠道。
元弘三年、赤松円心が宮方として挙兵した際に此処へ関を設けて砦を築いた。

また、この前の後醍醐天皇配流の際、児島高徳が奪還のため此処まで来たという。
奪還のタイミングを逃した高徳は院庄館に忍び入り桜に句を刻む話に繋がる。

道は綺麗に整備

上にある平坦地。
此処に石碑や看板がある。

杉坂史跡の碑。

英賀城

兵庫県姫路市飾磨区矢倉町にある英賀城

住宅街真ん中の公園・神社になっている。
車は不可の為、電車または駅のコインパーキングから徒歩。
大規模な平城で近代に入っても遺構が残っていたそうだが、昭和期の工事で大部分が消失した。
それでも英賀神社に土塁が残っているほか、英賀城跡公園や岡之口・野中口等に石碑がある。

永享年間、赤松祐尚がに築城したのが始まり。
祐尚没後、三木氏英賀城へ入り代々使用された。
三木氏は河野氏の出身。
河野通堯(通直)の五男通近が讃岐三木へ移り、のち播磨の恋之浜城へ移った。
のち近重・通重と続き、英賀城へ移ったのは三木通武の代という。
そのあとを通安・通規・通秀と続き、最も知られるのが次の三木通秋。
このころの英賀城は蓮如上人の高弟法専坊空善を迎えて英賀御坊も城内に設けられて栄えた。
天正五年より羽柴秀吉の播磨攻めが始まると三木通秋は敵対し、天正八年に英賀城は落城した。

三木氏は離散したが生き残っており、通秋は天正十年に許されて英賀へ復帰。
弟の通基・定通もそれぞれ生き延びている。
特に定通は窪山城(林田陣屋の場所)へ移り、建部長政が林田藩として入ると立ち退いたが大庄屋として続いている。

公園内部に櫓台っぽい箇所。
関係はあるかは判らず。

野中口之碑。
公園西側。

英賀城土塁。
神社背後。
上に石碑も建っている。

英賀神社
創建は古く、元慶五年には従五位下。
嘉吉三年には英賀天満神社と称し、
明治四年、八幡・春日合祀し英賀神社と改めた。

岡之口の碑
土塁東の十字路。

野村構居

兵庫県西脇市野村町にある野村構居

34.972862, 134.973093に入口。
入口付近は狭く車の場合は駅近くのコインパーキングから。
加古川の側。妙見堂が建っており石灯籠等もある。
遺構は無いが、堂背後に城主の供養塔がある。

城主は有田氏・上原氏の二通り。
有田氏側では有田修理大夫重利が永禄・元亀年間に別所重棟に敗れた。

上原氏側では石上神社棟札等で上原左京大夫兼視。
妙見堂背後の供養塔では上原氏祖として高梁九郎左衛門源長房・藤兵衛家久。
重則・兼親の名もあるらしいが、草に覆われて判らず。

妙見堂

上原氏供養塔
右の墓石は読めるが、左手墓石は背面が藪。

鳴尾山城

兵庫県西脇市板波町にある鳴尾山城

34.966212, 134.963507に登山口。
34.966719, 134.964559の弥勒堂に説明看板
車は不可なので歩いてくる必要あり。
野村構居に対する詰城的位置?

道を登り山頂域に出ると主郭を取り巻く帯曲輪へ出る。
帯曲輪・主郭の遺構以外は藪の中。弥勒堂前の看板によると堀切や土塁があるとの事。

登山口。

帯曲輪

主郭
奥に愛宕神社と城の石碑。

現城主たち。
神社内はスズメバチの巣になっているので近づけない。

赤松広秀の墓(八鹿)

兵庫県養父市八鹿町八鹿にある赤松広秀の墓

35.411008, 134.777977にある。東の道沿いに看板も建っている。
堂の中に「乗林院殿可翁松雲大居士」の墓碑。
狭い宅地の中にある。車の場合は置く場所が周囲一帯に存在しないため注意。
八鹿駅から近いため豊岡から電車を使うのが無難。

赤松広秀は龍野赤松氏。赤松政秀の子。
天正五年に羽柴秀吉に降り龍野城を失うが、天正十三年に但馬竹田城で大名になった。
慶長五年、関ケ原の戦いで西軍に属し田辺城を攻撃したが、敗戦により東軍へ寝返り。
のち鳥取城攻撃で城下へ火を放った事を咎められて切腹。

此処の墓碑については現地に由緒看板が詳しい。
元文元三年、洪水による用水路取水口修繕工事において、大きな石が出てきた為、永源寺の大雄了覚和尚が引き上げた。
この辺りは、赤松広秀の大名時代の治世により農民への恩恵があり、年賀参りの村人に残していたところ、この石で大森の広秀の塚に、墓石と地蔵建立することになったと云う。
(家臣らが大森京街道三叉路に遺髪・旗竿を埋めたものと云う。片腕を埋めたとも。)
元文四年二月に工事をはじめ、元文五年七月ごろに完成との事。

文政七年、墓碑が雨梅雨にさらされた為、内屋舎が建てられた。
この屋社も年月と共に傷んだため、明治十一年に外屋舎が建てられた。
明治三十六年、瓦葺。

なお、広秀の墓は斑鳩寺・法樹寺にもある

墓碑と地蔵。

今瀧寺

兵庫県養父市八鹿町にある守仁山今瀧寺

八木氏の菩提寺。
八木城登山口前の道を山へ進んでいくと寺にたどり着く。
山上ながら本堂・仁王門付近は広い。
かつては九院三坊を持つ大寺院だったとの事。
此処にある木造金剛力士像が県指定文化財になっている。
鎌倉時代の作で正嘉二年の作。阿形が澄玄、吽形が淡路公の作。
元は八木氏のもう一つの菩提寺・常光寺にあったそうだが、永和四年に今瀧寺へ移された。

仁王門
昭和五十七年に解体修理後、現地に移されたという。
木造金剛力士像あり。

本堂
仁王門からさらに道路を進むと行き止まりにある。
平成十三年の鰐口もある。

本堂背後に神社

室町っぽさのある宝篋印塔も。

八木城

兵庫県養父市八鹿町八木にある八木城

国指定史跡。
35.385848, 134.719435に周辺案内地図あり。
それによると
35.384841, 134.717802にある下八木公民館が八木城用駐車場になっている。
看板先の35.386375, 134.719416に登山口があり、目印看板も建つ。
進むと墓地奥の道から城跡まで登ることができる。
山全体にヒルがいるので注意。麓付近は特に多い。

八木城は三区画に別れている、
〇南東麓一帯の居館地部分。
35.386370, 134.721137の東側が公園整備されている。
登山口のある居館地西側部分は御里遺跡と呼ばれる。
〇八木城
八木城後期の使用域。
登山口を進んでいくと階段状の曲輪があり、主郭域は側面の石垣の大部分が残っている。
近世城郭だった時期もあるため、穴太積のしっかりとした石垣。
また、主郭域は前後に柵があり、扉を開けて進む。
土城への道もついている。
〇土城区域
八木城から更に奥へ進んだ所にある。
土城への柵扉を空けると堀切があり、そこから階段状に曲輪が続く。
おそらくそれなりに人が通っているのだろうか、踏み後もしっかりしており簡単に主郭まで行ける。
主郭手前の曲輪には綺麗な虎口・土塁も残る。

八木氏の本城。および八木藩別所氏の城。
平安時代末期、閉伊氏が此処にいたというがはっきりせず、
鎌倉時代、朝倉高清の子・安高が八木へ入り、八木氏を称した。
鎌倉時代には承久の乱、末期には元弘の乱と戦い、南北朝以降は但馬守護になった山名氏に属するようになる。
以降、山名四天王の一角として重きをなした。

戦国時代、毛利氏の勢力拡大に伴い、八木氏は毛利氏を支持。
そのため天正五年より羽柴秀吉の但馬攻めで攻撃を受け、
天正八年、八木豊信の代に八木城は落城した。豊信はその後若桜鬼ヶ城守衛を命ぜられたが、毛利氏の攻撃後に消息不明になる。

天正十三年、別所重棟が八木城へ入る。
重宗は別所長治の叔父で、長治と異なり一貫して織田氏方だったため生き残り大名になった。
重棟の跡を別所吉治が継いだが、
慶長五年、関ケ原の際には西軍方に属した為、由良城へ移され八木城は廃城になった。

殿屋敷地区
麓の居館部分。曲輪・堀が公園整備されている。

登山口

途中に休憩小屋

動物の糞に群がるセンチコガネ。

側に爪跡?
注意。

東端の曲輪。
標柱あり、八木宗頼に触れている。

階段状に広い曲輪が続く。
側面に道があるが、斜面を登って一段ずつ上がることも出来る。

広い曲輪

主郭手前
柵扉がある。

柵扉のあるあたりは二の丸との事。
標柱あり。

主郭への道。
石垣が多く残る。

主郭
石垣土塁あり。

主郭奥には櫓台らしき高台がある。
天守台か何かか。

主郭隅石垣。
主郭の登り口隅。

主郭側面石垣。
大部分が残存

土城方面の堀切。

曲輪
定期的に整備の手が入っているようだ。

途中穴のある曲輪がある。
井戸跡?

土城主郭手前曲輪虎口。
綺麗に土塁の形が残っている。

主郭下曲輪
土塁を伝って登る。

土城主郭
若干だがここにも土塁が残る。

土城主郭北下段。

北下段先の堀切。

神吉城、神吉頼定の墓

兵庫県加古川市東神吉町神吉にある神吉城

常楽寺になっている場所に本丸があった。
宅地化して大部分が消滅しているが、北に二の丸、東から南にかけての曲輪が東の丸、
西にも曲輪があったとも。さらそれらを空堀で取り囲んだ。
信長記では天守閣もあったと云う。

城主は神吉氏。
築城は南北朝頃といい、初代は神吉元頼。
元頼は神出城の神出範次の子で、神吉荘へ移り神吉氏を称したという。
築城は南北朝時代頃。

八代・神吉頼定の代、天正六年に織田氏の播磨攻めで羽柴秀吉に抵抗。
六月二十六日、織田信忠・信考・林秀貞・佐久間信盛・荒木村重らに攻められ落城した。
のち城跡は寺になった。

法性山常楽寺
浄土宗西山禅林寺派。
本尊は阿弥陀如来。

常楽寺の石棺
凝灰岩製の古墳時代後期のもの。

神吉頼定の墓
境内北西側にある。白塀に囲まれ堂の手前に頼定の墓
民部大輔。天正六年に戦死。
側に戦死者の墓も。
石灯籠は神吉氏による物の様で、子孫による墓碑建立か。

志方城、櫛橋氏墓所

兵庫県加古川市志方町にある志方城

観音寺のある場所が本丸、北の学校に二の丸、西に西の丸。
それらを水堀で取り囲んだ城だった。
ほぼ宅地化しているが、寺化した本丸部分は高台になっている。
黒田考高の正室が城主櫛端氏の出身の為か、新しい説明看板が建っている。

城主は櫛橋氏。
櫛橋家則を祖として赤松氏に属していたという。
櫛橋氏は明応元年に志方城を築城。
天正六年に羽柴秀吉と戦い落城した。
櫛橋左京亮政伊の代あると云う。なお、政則の妹が黒田考高へ嫁いだ。
また、系図で流れが複数あるとの事で、落城時の代は伊則や祐貞とも。

天正十五年、宝岩宗珍和尚により本丸の場所に観音寺が建立された。

観音寺の境内

櫛橋氏墓所
歴代合葬墓。五輪塔。
寺北側の墓地にある。
伊朝・伊光・伊範・伊高・貞伊・則伊・伊家・伊定・政伊の名前。

徳平采女正の墓

兵庫県多可郡多可町中区曽我井にある徳平采女正の墓

35.028647, 134.941383に入口。
墓地の側に「霞城主徳平采女正之廟 是より山腹二百米」の石碑あり。
階段を登り山道を進むと墓石と社がある。

登り口。
石碑が目印。

徳平采女正の墓
霞城主。
五輪塔銘から戒名と没年が判る。
天祥院殿普觀宗賢大居士
文永二年九月十六日没。