黒石神社(津軽信英墓)

青森県黒石市市ノ町にある黒石神社

黒石藩初代・津軽信英の墓であり、信英を祀る神社。
信英は弘前藩二代・津軽信牧の子。
明暦二年に分知され黒石津軽氏の初代となる。

信英は寛文二年に死去。黒石陣屋の隅に廟が設けられた。
翌寛文三年、跡を継いだ津軽信敏が墓石を建立。これは「津軽信敏建立の石碑」という名前で市指定文化財指定。廟内にあるので拝めはしない。
なお、信敏が信英の事績を記した「藩祖信英公頌徳碑」も建立し廟内にあるという。

明治に入ると神社化した様で、明治十二年に郷社として社殿が建立。
十五年には県社になったという。

また、この神社には文化財が多数ある
県重宝として、津軽承叙奉納の太刀。
市指定文化財として、信英書状、御神刀(鎌倉時代の作という)、釣灯籠、石灯籠、前述の信敏建立の碑二基、神門がある。

神門
黒石陣屋の唯一の現存門。
明治十二年に現地へ移築。

社殿

明治天皇の碑
明治十四年に黒石神社に御座所を設けて各所天覧したという。
のち石碑が建立された。風化の為平成十一年に再建。

東照宮
元は弘前城内に津軽信牧が創建したもの。
平成二十五年、満天姫を相殿として黒石神社内に遷座。
満天姫は徳川家康養女の為。

コメントを残す