タグ: 神社

一宮神社(魚成)

愛媛県西予市城川町魚成にある一宮神社

33.371306, 132.702278に入口。
駐車場もあって参拝が容易な場所。

祭神は大己貴と猿田彦。
健治三年、土佐一宮の尊像が天をかけて東宇和郡釜ノ川岡田森に籠った、
これを隆ヶ森城の魚成氏が産土神として、一宮大明神として祀ったのが始まりという。

魚成氏はのち西園寺十五将の武家。
しかし氏祖である平通盛から室町末期の魚成通親まで、情報のない空白期間があって曖昧。
真偽は別として、鎌倉時代における魚成氏の事績に関する貴重な社伝。

神社は江戸時代に入った元和二年に火災で宝物・棟札含めて消失。
翌元和三年に再興。

その後は都度改築が行われて維持されている。
文化六年社殿改築。
明治二十二年、中殿・拝殿・向拝甲改築。
同四十一年、境内外末社合祀。
昭和二十九年に改築。

なお、背後には槌ヶ森城がある。
魚成氏の隆ヶ森城支城。魚成一千年史曰く、背後の山に連なり間に堀もあるという。
元々此処目当てで来たが、山全体に獣除け柵があって城跡へは登れないようになっている。

注連石
啓蒙養正 積慶重暉 の銘があり
昭和二年十月二日、日露戦争で有名な秋山好古の書。

社殿
背後の本殿へも側面に石段があって眺める事が出来る。

面白い形をした手水鉢

神社背後の道。
山へ道が続いていたので、槌ヶ森城へあがれるのではと思ったが、
遠くに山全体を張り巡る柵が見えて断念。

加茂神社(福武)

愛媛県西条市福武甲にある加茂神社

祭神は加茂別雷、その母である玉依姫、祖父である加茂建角身。
西条誌には瓊瓊杵を祀るとも。
孝謙天皇の頃に勧請されたと云う。

金剛院の向かいにあって、入口石碑側に駐車場もあるので、
車であっても参拝しやすい神社。

鳥居
明治二十一年九月銘。

境内に神事相撲場?

側に社殿。

手水鉢
文政十三年五月銘

鳥居と狛犬
鳥居は安政四年五月
狛犬は明治十五年

奥には登る場所があり、小さな社もある。
手前には石灯籠があり、天保十一年銘。

三島神社(久妙寺)

愛媛県西条市丹原町久妙寺にある三島神社

久妙寺地区にあるが、境内や神社前の道は広くない。
車での参拝は難しいので注意。
徒歩なら丹原総合公園から歩いて参拝できる。

神亀五年、大山積神社より勧請された神社で、河野氏の崇敬ありという。
即ち、神亀五年なので他所と同じく越智玉澄の創建なのだろう。

江戸時代には松山藩の祈願所になったという。

社殿

神社石碑
大正五年十月建立。
村社とある。

社殿右奥に稲荷。

八幡神社(衣川西風山)

岩手県奥州市衣川西風山にある八幡神社

衣川旧殿エリアを進むと目立つ赤い鳥居がある場所。

由緒は現地看板に詳しく、
延暦二十年、坂上田村麻呂によって八幡が祀られたのが始まりという。
そのため山は八幡山と称され、村で最も古い社だった。
旧殿の地名はそこから来ているという。

また、天喜五年五月の前九年の際、
源頼義はここ八幡山へ陣を張り祈願、
向かい山には安部館があり、旧殿は源氏軍と安部軍が戦った古戦場でもある。
近くには戦死者を埋葬したらんとう場があるという。

山の上にあるため参道は山中。

途中に梵鐘。

社殿
手前に狛犬二体。
三つ巴と思いきや、本殿部分には笹竜胆。

コウヤマキ
旧衣川村指定天然記念物の標柱

向かいにある安部氏館。
安部頼時より前の拠点と云う。
看板曰く、頼時の祖父安部忠頼から使用したという。

三峯神社(衣川)

岩手県奥州市衣川区山口にある三峯神社

祭神は伊弉諾・伊弉冉・大口真神。

小松柵、館跡、衣川関の三方に囲まれた場所にある.
車の場合でも麓において参拝可能。

前九年・後三年合戦中、源義家は陣中にあって伊弉諾・伊弉冉を祀り敵征伐の祈願を行っていた。
その昔、日本武尊が武蔵三峯山で伊弉諾・伊弉冉を祀り、賊鎮撫を祈願したため、これに習ったという。

義家は戦勝後、祠を建てておいたが、
降り享保元年になって武蔵の三峯神社より勧請されて神社になったという。

鳥居
扁額も石造。

社殿
訪れた当時急いで回ったため、奥の社殿等を見落とした。

九戸神社

岩手県九戸郡九戸村にある九戸神社

40.222500, 141.407139
参道前が広く、車でも行く事ができる。
九戸氏祈願所の神社。

祭神は天之御中主・宇迦之御魂
承和九年の創建で、北辰妙見とか九戸妙見と称し、明治元年に九戸神社になった。

文明年間、九戸光政が祈願。
天正三年、火災で焼失し、
天正十九年に九戸政実の乱で九戸氏が滅ぶが、南部氏の崇敬が続き、
慶長十七年に南部利直が社領二十三石四斗寄進、
寛永十八年、神領内に殺生禁断令、
寛文三年、社殿再建し、再興していった。

明治四年に郷社
明治四十四年、日露戦争戦勝により戦利品奉納もあったという。

九戸光政手植えの梅跡碑

社殿
高台にある。紋は九曜。

政實神社
天正十九年に九戸政実の乱で没した政実を祀る。
平成六年に神社創建を計画し、翌年建立と云う。

高照神社、津軽信政の墓

青森県弘前市高岡にある高照神社。

弘前藩四代・津軽信政の廟所の神社。
信政は吉川神道を信奉し、死後は此処へ葬られる事を希望。
宝永七年、信政の死去により、跡を継いだ津軽信寿が此処へ葬った。
翌正徳元年には社殿、享保六年には門前の屋敷が整備。
七代・信寧、九代・寧親の代にも門などが整備された。

本殿等が平成十八年に重要文化財指定。
社殿右手から進むと津軽信政の墓所へ行ける。
ほか、馬場や弘前藩の資料館もある。

随神門
文化七年。

拝殿

手水舎
拝殿などと同時代という。

神楽殿
礎石が残る。
正徳四年時点で存在しており、大正七年頃まではあったという。

本殿

津軽信政の墓
弘前藩四代。津軽信義の子。
遺言で此処へ葬られた。後代に廟所の門などが整備され、文化財指定された。
門が文化十二年との事。

馬場
文政十三年、津軽信順によって設置された。
残っている境内絵図にもある。

岩木山神社

青森県弘前市百沢寺沢にある岩木山神社

津軽エリアを歩くと必ず目に入る巨大な山の麓にある神社。

宝亀十一年、岩木山の山頂へ創建されたのが始まり、
延暦十九年、坂上田村麻呂がが再建、麓に下居宮を創建し、山頂を奥宮に。
寛治五年、現在地に遷座。

維新後は国幣小社。
現在は津軽国一宮になっている。

参拝は南橋に広い駐車場がある。
長い参道を経て社殿まで進める。建物は悉く文化財指定。

長い参道
石畳。鳥居が続く。
左右は土塁。
鳥居は三つあり、最奥が朱塗。

社務所
県重宝。茅葺。

楼門
重要文化財指定。
寛永五年

中門
重要文化財指定
元禄七年建立。

拝殿
重要文化財指定
慶長八年建立。

本殿・奥門・瑞垣
重要文化財指定。
元禄七年建立。

石柱に抱きつく狛犬?

野辺地八幡宮

青森県上北郡野辺地町笹館にある野辺地八幡宮

参道途中に駐車場らしき所はある。
三叉路の正面に大きな鳥居があるので目立つ。

創建は慶長三年。
ここの八幡の社殿と末社の金毘羅社殿が県の重宝に指定されている。
野辺地戦争の戦死者墓にある地図を見ると、此処の付近に南部側の風雲隊が移動らしい?

八幡の拝殿
奥に本殿。本殿は正徳四年に再建。
一間社流造。栩葺。
平成九年に文化財指定

金毘羅社殿
文政五年、仙台屋安田彦兵衛らが海上安全の祈願として勧請。
一間社流造。柿葺。千鳥破風、軒唐破風。
平成九年に文化財。

浪岡八幡宮

青森県青森市浪岡大字浪岡林本にある浪岡八幡宮

南側に参道があるが、車は止められない。
東に車入口があるが入って良いか判りかねる。浪岡城が近いため曲輪を歩くついでに訪れるが吉。

由緒は入口に看板がある。
延暦年間、宇佐八八幡より坂上田村麻呂が勧請。
貞観七年、社殿修覆
室町期に浪岡北畠氏が居た頃は崇敬あり、吉野より緒太を奉納。家老赤松隼人を以て祭事。
天正年間、浪岡北畠氏が滅び大浦氏の時代になっても崇敬され、
江戸時代にも藩から庇護を受けた。

明治にて郷社、昭和十三年に県社。

参道、
左右に池。鳥居は複数ある。

社殿。
一応、ここの東あたりまで車道がある。